高知!
FindUメンバーが実際に訪れた、大学生活や高校教科と関連するような日本世界のあちこちを紹介する「TravelU」。
今回は高知!日本史や大学の授業と関連するいろいろなものが高知にはあるのです…!(はやし)

アイスクリンって?
アイスクリンってなんでしょうか。
『図書館戦争』シリーズや『植物図鑑』などなど映像化される作品も多いベストセラー作家、有川浩が高知県を題材にした小説『県庁おもてなし課』にはこんな風に書いてあります。
突き出されたのはアイスクリンだ。発音はアイスクリンで正解。高知では道路沿いや観光地によく屋台が出ている。シャーベットとアイスクリームを足して二で割ったような氷菓子で、差し出された安いコーンにはディッシャーでアイスクリンが丸く盛られている。
「やっぱり白が王道かなと思って」
有川浩『県庁おもてなし課』2013年、角川文庫、121-122頁。
実際、シャーベットのようなアイスクリームでした。関係ないですけど、『県庁おもてなし課』も読んでいて楽しい小説ですよ〜!程よくムズキュンだし(主観)。
坂本龍馬記念館
僕は日本史が好きですが、その理由は大河ドラマが好きだったからでした。
どハマりした大河ドラマのひとつが、2010年「龍馬伝」。龍馬(福山雅治)と岡田以蔵(佐藤健)がかっこよかった〜!なので、行きました高知!!
龍馬ラテ。ごめんなさい。飲んでしまいました。


さて、坂本龍馬ってなにしたひとなんでしょうか?
薩長同盟?海援隊?大政奉還?
坂本龍馬は誰が殺したのでしょうか?
新撰組?薩摩?それとも…?
これ、単語単語だけだったら単なるクイズですけど、その単語どうしを組み合わせて理解/論述しようとしたら、それは立派な高校日本史です。
市の中心部の商店街
なぜ木の枠組みなんでしょうか?

農学部で開かれた「国産木材の積極活用」の授業や経済学部の先生が開講した「地方商店街の活性化」の授業を受けてみると、同じ写真でもみかたががらっと変わります。
浜口雄幸生家記念館
3度目のご登場、浜口首相です。高知市街から車で10分ほどですが、住んでいたところはとても自然豊か。そこから大きく国や世界を動かす首相が生まれたのか…!
どのように国を動かしたのかは「金解禁」で日本史の教科書や資料集を調べてみてください!