大学生のサークル事情(ナオト編・後編)
こんにちは。慶応経済1年のナオトです。今回も前回に引き続き、自分のサークルについて紹介したいと思います。
今回紹介するサークルは…?
後半となるこの記事では「WALKMEN(ウォークメン)」というアカペラサークルを紹介します。このサークルは前半で紹介したものと違い、日常的な活動が多くなっています。
日常
このサークルの定期的な活動には「全体練」と「バンド練」の2つがあります。
<全体練>
全体練は毎週木曜の放課後に行う活動で1年から4年まで参加します。サークルライブで歌う全体曲(全学年で歌う曲や1年生だけで歌う曲)の練習をしたり、講師を招いて講習会を行ったりします。

<バンド練>
アカペラは基本バンドでやるので、昼休みや空きコマなどにたまりや空き教室でバンド練をします。

また放課後や土日にはスタジオに行って機材を使ってスタジオ練を行うことも。大会などの審査用動画もスタジオで撮ります。

<たまりについて>
このサークルには部室はないですが、たまりと呼ばれる場所があります。休み時間や空きコマにはたまりでご飯を食べて駄弁ったり練習をしたりします。

合宿
夏休みに行う夏合宿では、合宿参加者の中で毎年なつがバンドと呼ばれるバンドが組まれ、合宿期間中で一曲仕上げるのが恒例になっています。それ以外にも全体曲練をしたり、レクやオール飲みなどもあります。

冬合宿では、スキーやスノボ、体育館でバドやバスケをします。アカペラのサークルなのに一切歌いません。(まあ何もないところでも誰かが歌いだすとみんな揃って歌うような集団なんですけど笑笑)

文化祭
今年の文化祭(三田祭)ではチュロスの屋台を出します(あれ?どっかで聞いたような…?)。また三田祭バンドと呼ばれるこの時期限定のバンドを組み、教室やステージでライブをします。
その他イベント
年に2回、スタバンと呼ばれる企画があり、学年ごちゃ混ぜでスタバン用バンドを組んで全体練の時間に練習し、その曲を発表会で演奏します。

また全体の企画ではないですが、個々のバンドでアカペラのライブに出演したりもします。めっちゃ緊張しますが、多くの人に見てもらえる上に他大のアカペラーとも繋がるいいきっかけにもなります。

他にもアカペラは年に何回か大会がありバンドによってはそれに向けて練習したりしているバンドもあります。今僕のバンドも何個か1年生大会に応募しています。
まとめ
2つ目は休み時間や放課後の活動の多いサークルの例でした。比較的多くの時間をサークルに費やすので、自分の居場所を作りやすく、また人数が多いためコミット具合の自由度も高く自分に合ったサークルの楽しみ方ができます。
最後に
今回僕が紹介したのは2つのサークルだけでしたが、それでも多くの違いが見られたと思います。ここで紹介したのはあくまでほんの一例なので、皆さんも大学に入ったら自分に合うサークルを探してみてください👋