サークルで広げる人脈~日本女子大4年のインタビュー~
前回に引き続き、日本女子大4年生のあんこさんにインタビューを紹介します。大学受験での悔しさを糧に、充実したキャンパスライフにするべく頑張ってきたあんこさん。今回は入学してすぐに決めたサークルについてのお話をお伝えします!
さ:じゃあまずいろんな活動のうちサークルの話から教えてください!
あ:おっけいです!
あんこさんのプロフィール
大学:日本女子大学
学年:4年
サークル:フットサルサークル Espiga
国際交流サークル 国際交流虹の会
学内かインカレか
※インカレ=インターカレッジの略。複数の大学の学生が参加するサークルのこと。
さ:あんこさんはインカレに入ってるんだよね?
あ:うんうん、最初は学内のサークルも考えたんだけど閉鎖的な感じがしてインカレを選んだって感じかな。もともと女子大志望じゃなかったから、女子だけっていうのにも違和感があって。
さ:たしかにね(笑)インカレってどうやって探すの?
あ:TwitterとかInstagramとかネットで検索したり、あとは実際に新入生歓迎会で先輩から話聞いたりとか。
さ:意外とサークルってネットで情報発信してるんだね~~。
あ:そうそう、でも結局は雰囲気が自分に合うかってことが大事だから実際に行ってみないと分かんないけどね…。
さ:実際行くってなると大学同士の距離とかも大事だったりするの?
あ:うんうん、サークル活動も向こうの大学でやったりするから距離はかなり重要。本女(日本女子大学の略)だと早稲田が近いから、早稲田とのインカレが多いかな。
さ:本女の中ではインカレに入っている人って結構多い?
あ:そうだね、詳しい数字はわからないけど体感では本女の半分以上はインカレに入っているイメージ。
サークルを選ぼう
さ:インカレって言ってもすっごい数あるじゃん。その中からあんこさんはどうやって選んだの?
あ:まず、失敗したくないって気持ちがかなりあったから、1つを選ぼうって思ってなくて。国際交流のサークル1つとフットサルのサークル2つに入ったんだよね。
さ:「最初は多めに入って合うところだけ残すのが良い」みたいに言われるよね。高校の部活選びとかとかちょっと違う感覚だったかも。
あ:だよね~。私は、体を動かしたくてフットサルサークル、もともと海外のことに興味があったから国際交流サークル、って考えて、あとは雰囲気とかよーく見極めて選んだ!
さ:体動かすなら他のスポーツもあると思うけどフットサルサークルのEspigaにしたのはどうして?
あ:女子もプレーできるサークルって意外と少なくて、女子でもちゃんと体動かせそうなのがフットサルだったの。
さ:たしかに女子は全員マネージャーです、みたいなところも多いよね。
あ:そうそう、マネージャーの人数が増えちゃって大して仕事もなく、結局飲み会とか遊びの企画だけ参加するようになったりね…(苦笑)
さ:あるあるだよね…(苦笑)でも、そうじゃないサークルを見つけられて良かった!
フットサルサークルの活動
さ:そしたら、まずはフットサルサークルからどんな活動してるか教えてください〜。
あ:基本的には週1回くらい都内どこかのグラウンドを借りてフットサルをする感じ。
さ:そっか、大学のグラウンドは部活とかしか使えないもんね。
あ:そうそう。あとはフットサルをする以外のイベントも結構あって、100人規模でディズニー行ったりもした、笑
さ:100人はすごい…!
あ:あとは夏合宿とかね。サークルらしいイベントはだいたいしたかなー。

国際交流サークルの活動
さ:国際交流虹の会ではどんなことしてるの?
あ:ざっくり言うと、早稲田に来た留学生に充実した留学生活を送ってもらうための活動かな。
さ:具体的には…?
あ:例えば、これは早稲田大学に頼まれている仕事なんだけど、日本に着いた留学をお迎えに行ったり、スマホを日本で使えるように準備のお手伝いをしたり。私はオレゴンから来る留学生のチーフをしていたから、早稲田の学生課の方と何度もやりとりしたりとかしてた。
さ:え、思ったより真面目!
あ:でももちろん真面目なイベントだけではないよ!飲み会とか日本人とは違うテンションの人とかもいてめっちゃ盛り上がるし、パーティーも結構する‼笑 何より世界中に友達ができるのがこのサークルの一番良いところかな!
さ:それは羨ましいなーー。
あ:海外旅行に行った先の国の友達の家に泊まらせてもらったり、案内してもらったりするのも余裕!
さ:それだけ海外の人と話すなら英会話の練習にもなったりするの?
あ:それはね、意外とならない。 留学生は日本語を勉強したいし、私たちは英語を勉強したいし、ニーズの不一致だね(苦笑)でも、なかには来日したばかりだったり、そもそも日本語が苦手な留学生もいるから、英語で話す機会が全くないわけではないよ~!
さ:なるほど…。でもそれほど国際色豊かな人脈ができたなら、海外に興味があったあんこさん的には満足なのかな。
あ:それはもちろん!
サークルで得るものは
さ:あんこさんは就活のことも意識していろんな活動を頑張ってたわけだけど、サークルの話ってぶっちゃけ就活に繋がった?
あ:うーん、私はインターンの話をメインにしたからあんまり使わなかったけど、サークルの話をガクチカとして就活で話していた友達はいっぱいいたよ!
※ガクチカについての説明はコチラ。
さ:例えばどんな話をしたかとか聞いてる?
あ:大きなサークルでのイベントの幹事をやった子とかは、周囲を巻き込んでいろんな企画を作ったりするわけだからそこでの経験を語ったりしたらしい。
さ:たしかに、サークルって100人規模とかいっぱいあるし、その人たちを束ねるってなったらかなり良い経験になるね。
あ:うんうん。あとやっぱり私は、いろんな人と出会えるっていうのも良いことかなって思う。意外に就活中に、大学生活で得た人脈に助けられたりもしたよ!
私は本女の外の繋がりも求めてサークルに入って、実際他大学の人とか他の国の人とかとたくさん出会えて、交友関係がぐっと広がったし。そのおかげで充実した生活を送れたと思うしね。
以上、あんこさんのサークル事情でした。
来週も引き続きあんこさんのキャンパスライフを紹介していきます!
また、Instagramではあんこさんの一週間をハイライトにてまとめています。詳しく知りたい方はぜひそちらもチェックしてみてくださいね〜。