【薬学部】薬剤師になれる学部?!現役薬学部生が実感語る!
今回は薬学部6年のさやさんにお話を聞きました!薬剤師を目指して勉強中のさやさんに、5,6年生ってなにしてるの?実習って大変?などの質問に答えてもらいました!
↓動画版はこちら!
薬剤師にならない薬学部について知りたい方はこちらの記事も参照してくださいね!
今回話してくれた方はこちら!

名前 | さや |
大学 | 千葉大学 |
学部 | 薬学部薬学科 |
学年 | 6年 |
病院・薬局で実習!
大学って4年で卒業する学部が多いと思うけど、薬学部薬学科は6年制なんだね。
5,6年生って何をしてるの?
主には薬剤師免許(国家資格)をとるための実習かな。
ほえ〜実習ってどこにどのくらい行くものなの?
私は薬局に11週間、病院に11週間。だから、合計半年くらい実習に行きました!
半年もか!やっぱり実習ってきついの?
朝早いし結構きつい笑
でも、目の前で患者さんに薬が投与されるのを見られて、今まで勉強してたことがこうやって現場で生かせるんだってことが実感できたから充実してたな。
実習では薬剤師と同じようなことをさせてもらえるんだけど、何の免許もない学生がいきなり実習したらやばいじゃないですか笑 だから実習に行くためには、4年生の終わりにCBTっていう筆記試験とOSCEっていう実技試験に合格しなきゃいけないんだよね。
そうなんだ。仮免許みたいなものをとらないといけないんだね。
薬局での実習ではどんなことをするの?
具体的に薬局での実習ではどういうことをしてたの?
粉薬とかシロップ剤を作る調剤とか、処方箋に従って薬を揃える作業とか、処方箋が間違ってないかチェックする疑義照会とか、患者さんに薬を渡す投薬とか!
へえ〜〜本当に幅広く薬剤師がやっていることを実習でやらせてもらえるんだね!
そう!
患者さんと話す中で容態がよくなってるのが伝わってきたりもしたし、大変だけど楽しかった!
病院での実習ではどんなことをするの?
病院での実習はどんなことしたの?
私が実習した病院は、中央業務と病棟業務の2種類があって、まず中央業務をやらせてもらった。
中央業務では、薬剤部で、薬局でやったみたいに粉薬を作ったり、抗がん剤を作ったりした。あと、治験の見学もさせてもらった。
そっか、病院だと抗がん剤も扱ってるもんね。それもやらせてもらえるのか。
そうそう。
その後病棟業務として、患者さんに薬の説明をしたり、担当患者さんをつけてもらって薬学的管理を任せてもらったりした!
担当患者さんまでつけてもらえるのか、責任重大だね…!
情報を集めて医師に「この薬に変えた方がいいのでは?」みたいな提案もしなきゃいけないから、大変だけどやりがいがあった!
薬学部はどんな人におすすめ?
薬学部に向いてるなと思うのはどんな人?
第一に、医療系学部に行こうとしてる人は、生半可な覚悟で来ない方がいい笑
実習も大変だし、そのための勉強も大変だし…。成績がいいから医療系学部!ってなりがちだと思うけど、自分の意志がないとキツいし続かない。
だから、本当に医学部・薬学部で勉強したいのかどうか、まずは自分でじっくり考えてみてほしいな。
今日話聞いててもキツそうなのは伝わってきたもんな。
その上で薬学部に向いてるなって思うのは、まず化学が好きな人!物理化学も生物化学も有機化学も分析化学も学べるから、化学が好きな人にとっては良い学部だと思う!
あとは、人のために何かをするのが好きな人と、人と話すのが好きな人かな。
たしかに、患者さんと話したり医師と話したり、コミュニケーションをとる場面が多そうだもんね。
じゃあ、今日は実習の様子について詳しく話してくれてありがとう!ためになりました!
まとめ
- 薬学部薬学科では、薬剤師になるための実習がある!
- 薬局・病院での実習は大変だけどやりがいがある!
- 薬学部で学びたいという意志があって、人が好きな人におすすめ!
今日は、千葉大学薬学部薬学科6年生のさやさんにお話を聞きました!
薬剤師になるための実習は、責任が重くて大変なのが分かりましたね。
その分、得るものが大きかったのも伝わってきました。
インタビュアー

東大文学部の4年生。野球とテニスが好きです。
欲しいものはヘッドセットとランニングシューズ。